3月11日PM2:46頃
東北地方太平洋沖地震にみまわれる
想像をはるかに超える惨状に胸が締め付けられる想いで
ラジオに耳を傾けPCの画像にくい居るものでした
自然の驚異を前に
なすがままに立ち尽くす
やり場の無いせつなさ
今はただ
被災された方々の安否を祈り
亡くなられた方々のご冥福を祈ります
美しい自然の風情
凄まじい自然の猛威
天地を仰ぎ
謙虚な面持ちで過ごす大切さを
心に刻み
一歩前に・・・・
3月11日PM2:46頃
東北地方太平洋沖地震にみまわれる
想像をはるかに超える惨状に胸が締め付けられる想いで
ラジオに耳を傾けPCの画像にくい居るものでした
自然の驚異を前に
なすがままに立ち尽くす
やり場の無いせつなさ
今はただ
被災された方々の安否を祈り
亡くなられた方々のご冥福を祈ります
美しい自然の風情
凄まじい自然の猛威
天地を仰ぎ
謙虚な面持ちで過ごす大切さを
心に刻み
一歩前に・・・・
もう随分前に春一番がふき
朝の陽射しも力強くなりました
雪の降り方も積もり方も もう少ししたら春ですと
告げてくれてます
白一色に染まり
音が遮断され深い眠りにまどろみ朝を迎えるこの頃の私です
季節の移ろいを2階の窓辺で眺め
元気を頂く
この上なく幸せな私です・・・
去年の11月から早3ヶ月
随分と髪が伸び
ボブヘアーに致しました
かれこれ20年???? 通ってます
前髪のくせを活かして尚且つ
白くメッシュが入った部分も小粋に活かして下さり
ちょっとクラシカルな
ボブの出来上がり・・・・
美容室 zenco さん
何が好きかと言うと
小気味良くサッパリと髪を切り
決め所を外さず
カットだけでウエーブをバッシと決め
キチンと形を作り
ハサミ一本で
いい仕事を魅せて頂けるところ
そして先生とのお喋りがめっぽう楽しいところ
先生いつもありがとうございます
これからも宜しくお願い致しますね
さて両毛線で前橋駅から出発し
高崎から新幹線で一路軽井沢へ気分もよろしく
家路に向かいましょ
でわでわ ごきげんよう
喜八
和菓子のお店
上田市保野の県道沿いにある「喜八」。和風建築の落ち着いたたたずまいに
ふらりと立ち寄りたくなります
どら焼き
美味しさが格別
つぶ餡の甘さ 照りのある美しい餡
小豆の香り
餡を包み込むふかふかの皮
何とも言えずバランスが良いのです
信州の鎌倉 別所に
近い立地
これからのシーズンお出掛け日和がきっとあるはず
是非とも
お立ち寄り頂きたい
お店です
和菓子の喜八さんでHP検索できますよ
それでわ ごきげんよう
季節踏み 月日を紡ぐ楽しさに
心引かれて 歳を旅征く
美味しいお酒と食事
楽しい会話
数日前に頂いた言の葉です
心にしみる一齣を大切に掬える自分でありたいと
しみじみ想う
今日この頃です
毎週金曜 太極拳の日
PM7:00~PM9:00
複式呼吸で深い呼吸をしながら
軽い運動で体をほぐし
力を抜きつつきちん意識を集中した動作
軽い気持ちで始めましたが
な~んとけっこな運動量
驚きです
足と手を別々に動かすので
う~という感じ
気を
意識しながらしばらく続けてみます
行きたい 行きたい う~ん行きたい
久々の湧き立つ気持ち
これは実現しないと
建築が人を繋ぐ新たな公共空間
人を繋ぐ公園のような空間
SANAA 妹島(せじま)和世さん
西沢 立衛さん
お二人が設計した作品
ガラス張りの空間を自由に人が行き来し作品を閲覧している その様子を
館内はもとより外からもつぶさに伺える楽しげな空間
今までにない美術館の集い方を
情報として知る事が出来た
実際に体感出来る日を
計画中の私です
静かな夜のしじまに美しい月
何年か前 母と2階の大きな窓から見える花もみじの枝先に
ふくろうを見つけ二人で顔を見合わせて
し~の合図
威風堂々のお姿に見惚れたものでした
あの日も
月が美しく静かな夜でした
今日は大寒
軽井沢町追分よりほぼ1時間半
東御市を過ぎ上田市街の手前で左折し
青木村を目指し
ささらの湯に到着
チラチラ雪が舞う中どこ吹く風で
沢山の人の数
建物もゆったりした造りでくつろぎ感いっぱい
内風呂も露天風呂も
サウナもゆったリスペイス
内風呂で80歳の艶っぽい女性とお話が弾み
私ね 70歳のとき再婚し幸せよなんてお話・・・・
露天風呂でも
今日は太郎山に2時間かけてゆっくり登り
その後
ここでお風呂ですなんてお話・・・・・
手足を思い切り伸ばしてくた~とリラックス
思わず一声あ~いい気持ちなんて
雪がちらちら
雪見酒もいいですね~なんてお隣さんと
アルカリ泉質の温泉なので
とろりんとろりん
体も温まり ウトウト
温泉好きには堪えられないいい泉質の
ささらの湯でした
可愛らしい金柑の果実
小さな実にいっぱい詰め込まれた旬の味
夕食に搗き立てのお餅を入れたお雑煮と白瓜の粕漬け
ほうれん草のおひたし
それとお酒これはかかせない
食事を終えて
金柑の蔕を取り十字に切り込みを入れて
お鍋でコトコト・・・
いい照りが出てきたら火を止めて
ブランディーを流し込む
このまま朝まで金柑たちも私もお休みです